FXでは、為替の推移を予測するために2種類の分析方法が存在します。
- テクニカル分析
- ファンダメンタルズ分析
その中でも、今回の記事ではテクニカル分析について解説していきます。
ファンダメンタルズ分析についてはコチラ
テクニカル分析とは
通貨の売買タイミングを計るために良く利用されているのがチャートと呼ばれるグラフです。
そのチャートから為替の変動を予想する分析のことをテクニカル分析といいます。
基本的には過去のチャートを分析することで、将来の値動きの予想をしていきます。
主に短期的なトレードで重要視されるので、スキャルピングやデイトレードをする人はテクニカル分析をしっかりとする必要があります。
また、テクニカル分析を行う際には、自分の感覚ではなくルールを決めて行うことが重要です。
テクニカル分析で使われる指標の種類
テクニカル分析に使われる指標は数がとても多いので、初心者は難しく感じます。
しかし、実は大きく分けると以下の2種類しかありません。
- トレンド系
- オシレーター系
これらの指標を用いた分析では、各FX業者がツールとして無料提供しているところが多いです。
そのため、テクニカル分析におけるツールが充実している業者を選んで取引するのも一つの手です。
それぞれの特徴を理解して、状況ごとに分析ができることを目指しましょう。
トレンド系
トレンド(相場)とは為替における値動きの傾向のこと。そのトレンドを分析するための指標をまとめてトレンド系と呼びます。
なお、一定期間において価格が上昇し続け、右肩上がりになることを上昇トレンド、下がり続けていることを下降トレンドといいます。
また、通貨の価格が一定の値幅において上下を繰り返すことをレンジ(相場)と呼んだりもします。
為替相場は必ずトレンド相場かレンジ相場に分けられます。
そこで、取引をするときに、それがトレンド・レンジのどちらなのかを見極めなければなりません。
また、強いトレンド(長く続く)か、弱いトレンドかといったことを判断するためにトレンド系指標は重要な役割を果たします。
トレンドが発生しているときは初心者でも利益を上げやすいので、初めのうちはトレンド系指標の示すサインを参考に売買するのがよいでしょう。
〈代表的なトレンド系指標〉
- 移動平均線
- ボリンジャーバンド
- トレンドライン
- 一目均衡表
オシレーター系
オシレーターは、相場において通貨の買われすぎ・売られすぎを分析するのに優れています。
そのため、柄の価格に関係なく通貨の取引量で市場を分析することが可能です。
短期間で価格に大幅な動きがないとき、つまり、方向性がわかりにくい相場で使われます。
特にレンジ相場のときは、オシレーター系の指標を活用するとチャートの方向がわかりやすくなることが多いです。
〈代表的なオシレーター系指標〉
- MACD
- RSI
- モメンタム
- ストキャスティクス
まとめ
テクニカル分析とは、チャートからこの先の為替相場の動向を予想するための分析手法のことです。
トレンド系とオシレーター系の2種類の指標を使い分けることで、どのような相場なのかを判断することが大切です。
ファンダメンタルズ分析と合わせてできるようになることで、為替の値動きを予想できるようになります。