取引単位とは
取引単位とは、FXの取引をするときの通貨の単位のことを表します。
FXにおける取引単位は「~通貨(単位)」というように表され、1,000通貨や10,000通貨での取引が主流です。
通貨を数える際の単位は、円やドル・ユーロなどのように国によって異なるため、FXでは「通貨(単位)」という共通の単位を用います。
例えば「1万通貨」というと、
- 1万円
- 1万ドル
- 1万ユーロ
のことを表します。
取引単位はFX業者によって異なっています。
例えば1万通貨単位で取引する場合、通貨の取引量は1万通貨単位でしか調整できず、1万5千通貨をちょうど取引することはできません。
FX業者によっては、1000通貨単位や100通貨単位、1通貨単位で取引ができる業者もあります。
1ロットとは?
日本国内のFX会社では、1万通貨単位のことを1ロット(Lot)と呼びます。これは、取引単位を1万通貨単位に設定している業者が多いためです。また、1ロットのことを1枚と呼ぶこともあります。
つまり、「1ロットのドル」というのは1万ドルのことを表し、「0.1ロットのユーロ」というのは1000ユーロのことを表します。
取引単位で注意すること
取引単位がFX業者によって異なることから、注意すべきこともあります。
取引単位が大きいとき
取引単位が大きいと、どうしても1度の取引あたりに必要となる資金の額が大きくなります。
例えば、1ドル100円の時に、10,000通貨単位の業者でレバレッジをかけずにドルを買うには、最低100万円が必要になります。
それに対して、1,000通貨単位の業者ならば10万円からドルを買うことができます。
このように必要な資金が大きくなることが取引単位の大きい場合に注意しなくてはならないことです。
また、必要な資金が大きくなるというのはレバレッジも高くなりやすいということなので、注意が必要です。
レバレッジについて、以下の記事で詳しく説明しています。
取引単位が小さいとき
取引単位が小さい場合、少ない資金でもFXの取引を行うことができます。
例えば、1ドル100円のときに、1通貨単位の業者では、100円あればドルを買うことができます。
このように非常に少ない資金から取引を行うことができますが、1回あたりの取引金額が少ないために、得られる利益も少なく、効率が悪いです。
この効率の悪さが取引単位の小さな場合に注意しなくてはならないことです。
まとめ
取引単位は、取引できる通貨のまとまりを表したものであり、10,000通貨で1ロットと呼ばれます。
取引単位はFX業者によって異なり、自分の資金にあった取引単位を設定している業者を選ぶことが大切です。