アイキャッチ画像

FX基本用語30選

  • 2019年3月29日
  • 2020年5月16日
  • 入門編

初心者が知っておくべき基本用語30選

FXをやるうえで、初心者が知っておきたい・最低限知っておくべき基本用語を集めました。

それぞれに解説を加え、50音順に30個を選んでまとめてみました。

基本用語をしっかりとマスターして、FX で利益を出せるように勉強していきましょう。

ASK(アスク)/BID(ビッド)

ASKは買い注文のときに提示される通貨の値段(買値)であり、BIDは売り注文のときに提示される通貨の値段(売値)を表しています。

ASKは取引手数料(スプレッド)の分だけBIDよりも高くなっていて、その差はFX業者によって異なります。

 

エントリー

通貨の売買の注文をしてポジションを持つこと(つまり、注文すること)を指します。

買った通貨を売るなどして、エントリーとは逆の注文をすることにより、ポジションを解消することを決済といいます。

FX

Foreign Exchangeの略称で、正式名称は「外国為替証拠金取引」です。

為替相場が変動すること、および通貨間の金利差に着目して利益を出す投資手法のことです。

関連記事

目次 1 FX とは何か2 FXの特徴は大きく分けて3つ2.1 1.景気に関係なく利益を出すことができる2.2 2.為替市場は平日24時間動いている2.3 3.少ない資金でも大きな利益を[…]

アイキャッチ画像

pips(ピップス)

為替レートが動く時の最小単位のことを言います。
例えば、ある通貨が 100.000 円から100.001 円へと動くようなら、その通貨ペアにおける 1pips は 0.001 円となります。
主に損益の計算の時に、どれだけ勝った(負けた)というのを表しやすくするために用いる言葉です。

取引単位/Lot(ロット)

売買する通貨の取引の最低単位のことで、多くの場合1万通貨を1Lotというように言います。
ただ、取引単位はFX業者・通貨ペアによって異なり、1,000通貨やそれ以下を1Lotという業者もあります。
また、1Lot のことを1枚と呼ぶこともあります。
関連記事

目次 1 取引単位とは1.1 1ロットとは?2 取引単位で注意すること2.1 取引単位が大きいとき2.2 取引単位が小さいとき3 まとめ 取引単位とは 取引単位とは、FXの取引をす[…]

アイキャッチ画像

ゴールデンクロス・デッドクロス

長期と短期の移動平均線がクロスすることです。

 

スイングトレード

数日から数ヶ月かけてトレードを行い、1度の取引で大きな利益を狙うトレード手法です。
頻繁に相場をチェックする必要がなく、トレンドに乗ることで利益も伸ばしやすいです。
しかし、保有期間が長い分、利益も損失も大きくなりやすいです。
関連記事

FXを始めたばかりの場合、四六時中モニターの前に張り付いて価格の上下を気にしてはいないでしょうか。とりあえずレートが低いときに買って、高くなったら売ろうと考えてる方が多いのではないかと思います。 FXでは、短~長期間から自分の生活スタイルに[…]

アイキャッチ画像

スキャルピング

数秒〜数分で取引を終える超短期的なトレードスタイルのことです。
1度に出る利益が少ないので、その利益を積み重ねて利益を大きくすることを目指します。
ただし、損切りができないと1度の損失ですべての利益がとんでいくような場合があるので注意が必要です。
関連記事

目次 1 スキャルピングとは2 スキャルピングのメリット2.1 大きな損失が出にくい2.2 少ない元手で始められる2.3 短時間で終わる3 デメリット3.1 取引1回あたりの利益が少ない[…]

アイキャッチ画像

スプレッド

売値と買値の差のことで、FXにおいてかかる実質的な手数料であるといえます。
スプレッド0.3銭といったら、その業者における1通貨あたりを取引するのに必要な手数料は0.003円ということです。
その場合、例えば1万通貨で取引すると30円の手数料がかかります。
関連記事

目次 1 スプレッドとは2 スプレッドの注意点3 取引手数料との違い4 まとめ スプレッドとは FX で通貨を売買するとき、「買値」と「売値」の2つの価格が存在します。その差のこと[…]

アイキャッチ画像

スリッページ

 買い注文をした際の値段と、実際に成立した買い注文の値段との差のことです。
値段が狙ったものからスベることからスリッページと呼ばれています。
値動きが激しいときなどにスリッページが起きやすく、損をしやすいので注意が必要です。
関連記事

目次 1 スリッページとは2 スリッページで注意すべきこと3 スリッページは隠された手数料!?4 まとめ スリッページとは スリッページとは、為替相場の変動などにより、注文した時の[…]

アイキャッチ画像

スワップポイント

通貨ペアの金利差から得られる金利収入のことで、金利の低い通貨で金利の高い通貨を買うことで、その金利差に応じた額の利益を得ることができます。
日本時間で、午前7時の時点で保有しているポジションに対して適用されます。
関連記事

目次 1 スワップポイントとは2 金利の高い通貨を買えばスワップポイントがもらえる3 スワップポイントが付与されるのは朝7時4 高金利な通貨には裏がある5 まとめ スワップポイント[…]

アイキャッチ画像

損切り

損失が出ているときに決済を行い、損失を確定させることです。
ロスカットとは違って、自分の意思で損失を確定させます。
早めに損切りをすることができれば、損失を小さくすることができます。

チャート

過去の為替相場の値動きをグラフにして表したもので、主にテクニカル分析にて用います。
チャートの種類としては主に以下のような種類があります。
  • ロウソク足チャート
  • バーチャート
  • ラインチャート

デイトレード

1日に数回程度のトレードをして、利益を出す方法です。
ポジションを翌日に持ち越さないという特徴があります。
そのため、寝ているときなどの急な相場変動の影響を受けにくいです。
関連記事

目次 1 デイトレードとは2 デイトレードのいいところ3 デイトレードの注意点4 まとめ デイトレードとは デイトレードとは、その日うちにトレードを終わらせる(翌日にポジションを持[…]

アイキャッチ画像

テクニカル(分析)

テクニカル分析のことを略してテクニカルといいます。

テクニカルはチャートや為替価格などの情報を分析することによって、このあとの通貨の価格がどうなるかを予測することです。

テクニカル分析の結果はすぐに通貨の値動きに反映されるものなので、短期的なトレードをする人にとっては重要な分析となっています。

詳しくは以下の記事で解説しています。

関連記事

FXでは、為替の推移を予測するために2種類の分析方法が存在します。 テクニカル分析 ファンダメンタルズ分析 その中でも、今回の記事ではテクニカル分析について解説していきます。 ファンダメンタルズ分析についてはコチラ […]

アイキャッチ画像

トレンド/トレンド相場

チャートが上昇・下降している・し続けているような相場のことです。
基本的に、安値・高値をどんどん上昇もしくは下降させているときのことをいいます。
トレンドにうまく乗ってエントリーすることができれば利益を狙いやすいといえます。

ファンダメンタルズ(分析)

ファンダメンタルズ分析を略してファンダメンタルズといいます。

ファンダメンタルズとは、経済指標や政治状況から今後の通貨の値動きを分析するというものです。

テクニカル分析とは違って、すぐに通貨の価格に影響するものではありません。

しかし、大きな値動きを起こしやすいので、中長期的なFX投資を考えている人は重要視する必要があります。

関連記事

FXでは、為替の推移を予測するために2種類の分析方法が存在します。 テクニカル分析 ファンダメンタルズ分析 その中でも、今回の記事ではファンダメンタルズ分析について解説していきます。 テクニカル分析についてはコチラ […]

アイキャッチ画像

ポジション

通貨を買うもしくは売っている状態のことです。

通貨を買っている状態では買いポジションを持っている、売っている状態なら売りポジションを持っているといいます。

ボラティリティ

通貨の値動きの激しさのことです。

値動きが激しいときには「ボラリティが高い・大きい」といい、逆に穏やかなときには「ボラリティは低い・小さい」というようにいいます。

レンジ/レンジ相場

 一定の値幅の間でチャートが上下しているような相場のことをレンジ相場といいます。
レンジ相場が崩れる(ブレイクする)とトレンド相場となり、ブレイクした方向に相場が動きやすいです。

ローソク足

 

 

ロスカット

ロスカットとは、含み損が増えて自分の資金以上の損失が出そうになった時、ポジションを強制的に解消されることです。
ロスカットは良くないことのように思えますが、トレードをする人の借金を防ぐためのものです。
関連記事

目次 1 ロスカットとは2 ロスカットが起きるとき2.1 ロスカットが起きる例3 ロスカットを起こさないためには4 まとめ ロスカットとは あるポジションを取っている(注文して通貨[…]

アイキャッチ画像

ロング/ショート

買い注文のことをロング、売り注文のことをショートといいます。
例えば、米ドル/円でロング(ショート)すると言う場合、左側の通貨(米ドル)を買う(売る)ことを表します。

円高/円安

円高とは、円の価値が上がっている状態を指します。逆に円安では、円の価値が下がっています。

そのため〜〜

詳しくは以下の記事で解説しています。

含み益/含み損

 

 

順張り/逆張り

トレンドに沿う/逆らってエントリーをして利益を狙うことです。

例えば、上昇トレンドならば順張りでは買い注文、逆張りでは売り注文を行い、それぞれ価格が上がったところ、下がったところで決済します。

順張りの場合はトレンドに沿っているので安定し、逆張りではチャートの底もしくは天井でのエントリーを狙い、利益の最大化を狙っています。

要校正

経済指標

各国の経済状況を表したもので、ファンダメンタルズ分析に用いられるものです。

証拠金/証拠金維持率

 

通貨ペア

2つの通貨を1つのペアとしてまとめたものです。

「ドル円」という通貨ペアなら一般的に「米ドル」「日本円」をペアにしたものとして捉えられます。

有名な通貨ペアとしては

  • ドル円
  • ユーロ円
  • ユーロドル

などがあります。

約定/約定力

FXにおいて、売買の注文が成立することを指します。
値動きが激しいときなどには注文が成立しないこともあり、注文を成立させる力のことを「約定力」といいます。
また、約定力はFX業者によって異なっています。

利食い/利確

ポジションを持ち、含み益がある状態で決済を行い、利益を確定させることです。

いかに利益の大きなところで決済をすることができるかによって利益の大きさが決まるので非常に重要です。

アイキャッチ画像
Twitter にて記事や動画の更新をお知らせ中!